今、何をすべきか。

2003年7月25日
ぼちぼち「TOEIC文法急所総攻撃」を解き始める。
久々の勉強。自分にとって弱いところがよくわかる。
きっちり押さえていこう。

15年ぶり(!)にピアノを調律してもらい、
ピアノを弾きまくり、弾きながら歌っていたら(ドリカムの笑顔の行方(^_^;))、
来客。かなり恥ずかしい・・・。でも、やっぱりアタシは音楽が好きだ、と思う。

漢検の問題集も読みのところなどやる。
けっこう読みはできるんだけど、書くほうは多分だめだと思う。
最近パソコンで文書を作ることが多いから、漢字も変換すれば出てくる。
やっぱりそんなんじゃかけなくなる、マジで。

「実践英語科教育法」という、大学のときの教職のテキストを一応二次対策として読み始めた。ぜんぜん面白くもないんだけど、とりあえず模擬授業対策として。
主に中学校でのことが書いてあるので、教育実習を高校でしたアタシには頼りになる。
授業を面白くするコツは「音楽」なんかを使うことかな。
わたしももし講師とかするなら、音楽も使ってみたい。カーペンターズとか、ドリカムとか・・・。
ま、今はね、自分磨きの時期、ということでしょうかね。

悶々・・・

2003年7月24日
最近いっつも朝起きたらすごいくしゃみと鼻水。
夜遅くまでクーラーをつけているのが原因か?
昼寝をしたら、つまり午後になったら直るんだけど、
午前の時間がもったいない。
最近7時くらいには起きているので、何か有効に使いたいけど、
あの鼻水じゃ、何も手に付かない。
今日は22時になったらクーラーを消す計画。

ボサノヴァはいい。かなり。
ずーっとつけてます。

一応今月の教員養成セミナーも買った。
来年は長期的な視野で。短期決戦は苦手。
といっても、まだ不合格とは決まってない!
でもよっぽど、面接の人か県教委の人があたしをみそめた(!)とかじゃない限り、
かなり厳しいんじゃないかと思う、いや、マジで。

塾のバイトがしたい。
求人誌を買ったところ、近所の塾がいくつか募集している。
昨日履歴書を送ったバイトがだめだったら、塾をターゲットにしよう。
久々に英語教えてみたい。大学1年のとき以来になるな・・・。



今さら織田裕二

2003年7月23日
ちまたでは「踊る大捜査線 THE MOVIE レインボーブリッジを封鎖せよ」がすごいことになっているらしい。時間が出来たので、今頃、レンタルショップにて、前回の映画をレンタル。
いや〜、面白かったです。ちょうど最近までドラマの再放送があってたのを見てて、話題になっただけあってけっこう面白いなあと思ってたんだけど、やっぱ期待は裏切らなかった。
わたしの場合、あんまりドラマも見ないんで、久々に面白いと思った。
ついでに、ボサノヴァのCDを2枚借りる。
やっぱ、夏といえばボサノヴァでしょ?ディナーミュージックとかいう、夕食のときどうぞ、みたいなやつも借りたんだけど、どこがどう夕食に、というのかは?でも、夏っぽくて涼しげで良い。
本を読んだりすることが多いんで、そういうのに邪魔にならない音楽だし。心地よい。

論文の本も買ったけど、少し読んではだれる。
おまけに、朝も昼もうたたねする。
夏の疲れか?やっと教採からも開放されたし(一次の結果待ちだけど)。
バイトの履歴書も送った。早く働かないと・・・。

久々にNHKラジオ英会話「英語リスニング入門」を聞いた。
サボりながら細々とやってる。
7月にはいってからは初めて聞いた。
もっとちゃんとやるべきなんだろう。地味な努力が英語は力になる。
TOEIC本にもわたしのレベルの人は「ラジオ英会話なり何なり地道にやれ」ということだ。
最低来年3月まではやれるはず。

10月は漢字検定2級を受けることにした。
たぶんTOEICも9月か10月にあるはず。
小さな目標を一つづつ作る。教採の勉強(教職・一般教養)は、2005年度版の問題集が出始める10月あたりから再開するか(今年落ちていたと仮定して)。

いろいろとやりたいこと、今のうちにやって4月から教壇デビューするのだ!

今後の身の振り方

2003年7月22日
午前中書店へ。
購入した本
*「漢検分野別問題集 2級」日本漢字能力検定協会
*「TOEIC文法 急所総攻撃」長本吉斉 明日香出版社
*「論文合格答案例」時事通信社

一応教採二次対策と、これから力を入れたいTOEIC、10月に2級を受けようと思っている漢字検定の本を購入。
どうせしばらくはヒマなんだ。来年4月から講師をしたいので、それまでは充電期間。いろんなことに挑戦してみたい。

昼間、家の片付けの手伝いなどしたあと、昼寝。
久々に目覚めたあと気持ちがいい。
俵万智「かすみ草のおねえさん」読了。
教師から歌人へと転身された俵さん、教採も一発合格らしい。
やっぱり、歌人としての才能があるから、この転身は成功でしょう。
川上弘美「センセイの鞄」を読み始める。
本もたくさん読みたい。社会人のときも、わずかな時間は本を読むことは多かった。
フリーターのうちに、いっぱい読んでおかないと。

新聞の折り込みチラシにいいバイトを発見!
とりあえず、履歴書を送ってみよう。
 
なんだか早くバイトがしたい。
だって、お金がさ・・・。
あたしは貯金が好きらしい・・・。

嵐の過ぎ去ったあと

2003年7月21日
教採も終了し、今日は鼻水もズルズルと元気が良く、薬を飲む。
通っていた教採講座へ出す、教採報告書を少し書く。
やっぱり緊張していたからか、あまり問題を覚えていないので、復元は難しいな。
具合悪くひたすら昼寝。ちょっと気分が良くなったら、家の整理を手伝う。
かなり片付いてきたが、まだまだ・・・。
HPも新しいものを少しずつ書き足す。
 
それにしても今回の水俣の水害はすごいことになっている。
「土石災害危険箇所」指定されていたところらしい。
もっと早く避難していたら、こんなに犠牲者が出ることはなかったのかもしれない。
しかし、短時間でものすごい量の雨が降ったそうで、それも難しかったのだろう。

なんだか試験が終わって気が抜けた。
明日は本屋に行って、一応二次対策の論文の本や、TOEICの問題を購入したい。でも、雨降らないといいけどな。。。
バイトも探したいから、求人案内も買っておかないと。

 

終わった・・・。

2003年7月20日
とうとう教員採用試験が本日の集団討論で終了。
4月から勉強を始めてあっという間だった。
約2年ぶり、大学4年で卒論を提出してから初めて、机に向かって勉強した。
やっぱり最初は会社員時代肉体労働系だったからか、じっと机に向かうことはとても苦痛だった。
最後までそれは快適なものにはならなかったが、自分のできる範囲のことは7割くらいは出来たと思う。
しかし、専門教養(英語)、一般教養の対策不足は痛かった。
どうしても今年は、初めて取り組む教職教養に重点を置いてしまった。
結果はほんとに期待できるものではないが、今年の反省点を踏まえて、是非来年こそ満足いく結果を残したいと思う。

集団討論のお題は「教員の不祥事についてあなたはどう考えるか、またどのように対策すればよいか」であった。
タイムリーな話題が出た。熊本ではかなり問題になっていることだったし。
討論についてはかなり不満足。以前講座でこの題の討論を聞いたが、その時のほうがかなり身のある討論になっていたと思う。
今日の討論は論点ずれまくり、発言もあまり出来ないし、結論なんて出るはずもなかった。
なので、わたしは緊張はしていたものの、討論メンバーを見渡しながら、大きな声でゆっくりと、にこやかに話すように努めた。
結果が吉と出るか、凶と出るか、それはわからないけど・・・。

しばらくは二次対策も一応してはおこうと思う。しかし早くバイトを探さないと・・・。そろそろ働きたくてうずうずしてるし、お金も無くなってきたし・・・。
来年もまた受験するならば、講師をしながら東京アカデミーに通いたいので、お金を貯めなくてはいけない。

試験についてはHPにアップする予定。興味のある方はぜひご覧ください。
これからの1年、有意義に使っていかないと・・・。

って、また不合格って決まったわけでもないし???

とりあえず、教採受験した皆様、お疲れ様でした。
まだ試験が残ってる方、がんばって全力を出し切ってください。
激励していただいた皆さん、ありがとうございました。

一日目終了!!

2003年7月19日
びしょぬれになって会場に到着。
教職・一般教養はとくに変化なし。
情報がなく対策の立てようがなかった英語はかなり難しかった。
自分の単語力不足、また英語と離れて2年のブランクを強く感じた。。。
今年の一次突破はかなり厳しい、いや、不可能に90%近いぞ!!

明日は集団討論。
上手な人にも負けず、自分の意見をきちんと言おう。
「こんな人に子どもたちを教えて欲しい」と県教委のおっさんに思ってもらえるような雰囲気を作ろう。

「英語をもっと勉強すべきだった」

これが今日のイチバンの決意。


明日だ!!

2003年7月18日
いよいよ明日が採用試験!!
とりあえず風邪気味も解消したし、明日は全力出せるといいな。
天気は悪いみたいだけど。

靴も磨いて、明日の荷物の準備もほぼ終わりました。
何ごとも無く会場に到着することを願う。

これまで、短いようで、やっぱり短い勉強期間だったと思う。
苦手箇所の克服まではとても手が回らず、
ザーッと流したという感じだ。
教職教養に時間かけすぎ。
専門の英語にこれといった対策を立てられなかった。
一般教養は、まったく。

今の自分のできる限りをするだけ。
とにかく、明日筆記試験がんばってきます!!

残り2日。

2003年7月17日
朝は本番の練習ということで、6時に目覚ましをかけて起きた。
午前中は中教審の答申とか、同和関係の答申などを教員養成セミナーでチェック。
午後は母と新居に必要なものの買い物。
「踊る大捜査線」の再放送を見ながらうたた寝。
リスニングもちっとはやっとかないとやばいかと思い、TOEICの問題集のCDを聞く。
ついでに今日のNHKラジオ講座を全部MDに録音したので、試験まで聞きまくる。
まだ引っ越したばかりでBS放送が見れないので、少しでも英語の番組を耳に入れておきたいわたしの苦肉の策。

ファンデーションも買った。
ストッキングも買った。
明日の夕食はとんかつの予定。
百円ショップで「勝負お守り」も買ってもらった。
昨年12月、転勤するときにプレゼントしていただいた「勝負下着」をおろそうか・・・。

体調だけは崩さないように、
気をつけて本番を迎えなきゃ・・・。

近頃、教採前ということもあり、我がHPにもちらほら書き込んでいただき、うれしいかぎりです。
HPは教採終了後は教採の自分の体験とか、対策とかアップしようと思っている。
その他、趣味の読書とか、英語科教員になるべく英語力向上にむけての対策とか。

HP・この日記のおかげで、多くの教採受験の方などいろんな方と知り合えた。
日記もできる限り続けていく。
もちろん、教採に受かる、もしくは英語科教員になるまでは。
もちろんなってからも・・・。


残り3日・・・。

2003年7月16日
やっと、引っ越し終わってばたばたし終わったという感じです。
でも、近頃涼しすぎて、朝冷え込むのに変わらず薄着をしていたら、風邪気味になった。
微熱がある。

久しぶりにテキスト類を開く。
自作の単語帳の確認、誤答ノートを見直すくらいだけど、なんかやらないと・・・。
ここのところ鼻水ズルズルだったし、引越しのばたばたで何もしてなかった。

ちらほらと「試験がんばって」というお言葉も。
うーん、来年は絶対受かります、なんて。
今年はね、今までの力を7割呼び起こすので精一杯だったわ。
来年こそ長期的に準備して受かります。
今年は
・・・運にまかせます。

いろいろ新居で必要になったものの買い物リストも作ったんだけど、購入は試験終了後に。
ファンデーションだけは買っとかないとな。

後は、天にまかせます。。。


大変大変。。。

2003年7月15日
先週土曜に引越しをしてから、もうバタバタ。。。
先週あたりからほとんど勉強できなかった。
常勤で講師をされてる方なんで、ほんと偉いと尊敬します。
受験票の件も一件落着した。
そんなに早くは願書を出さなかったけど、異常に受験番号が早かったぞ!
まあ、善は急げと言うし(?)。

昨日前の家から荷物を完全に運び出し、引越し完了。
でも、家の中も私の部屋もしっちゃかめっちゃか。
昨日の夜やっと参考書を広げる時間が出来た。
後は、自分のやったものを見直すくらいしか出来ないだろう。

あまりにも落ち着けない試験前。
でも、土日はベストを尽くします!!


バタバタ・・・

2003年7月10日
しばらくというか、日曜くらいまで日記はお休みです。
というのも、明日から徐々に新居に引越し。
土曜に大引越し。
忙しいです。暑くて疲れるし。

受験票の件で県庁に電話した。
1日夕方に発送しているとのこと。
もう一度チラシの間やポストなど確認して、無ければまた月曜に電話くださいとのこと。
意外と丁寧に応対していただいたし、受験者名簿には確かに載っているので、受験は確実に出来るようだ。
安心したけど、多分無いと思うので、月曜に電話してみよう。
でも、家族総出でチラシや新聞全部ひっくり返して調べた!けど、案の定無かった!
7月入ってからポストは気をつけて見てたので、ほんとにないと思う。
あー、ついてない、というか、これでウンがついたと思っといたほうがいいのかな?

とりあえず明日から引越しで大変!!

タイムリミット

2003年7月9日
今一番不安なのは受験票のことだろうか。
一応、「7月上旬に発送」になってるけど、うちはまだ来ない。ネット上の情報によると、既に届いてる方もいるようだし、不安。。。
どっかで迷子になってるのか?
郵便物転送手続きをしているので、だいたい一日くらい遅れてくる。手続きしてて、届かなかったことってのも記憶にないし、どうなってるのか?
本当に、まだ、たとえば中学校は、とか、英語は発送していない、とか?
うーん、11日になっても届かなかったら、教育委員会に電話してみよう。
心配しすぎかなー?願書を持参したときの仮受付証は持ってるので、出した証拠は持ってるんだけど。

それはま、置いといて。
近頃はすべて最終チェック段階である。
まず、講座の復習を確実に。
教職はこれで終わらせるつもりで。
英語も英文法の問題集をやり直す。
一般教養は変わらず国語力アップのヤツを。
来週は理数系の公式などの確認に当てたい。
その他、教職は答申の確認、学習指導要領のチェックなど。

引越しも土曜に迫った。
ほとんど荷物はまとめていない。
今度の引越しは、今の家をしばらく借りていていいので、あわててする必要はないんだけど、
とりあえず、だいたいの荷物は一回で運び込みたいので。
最近やたらと架かってきた電話はおさまった。
静かに、直前準備に精出すのみです。。。


朝起きる、てのも暑いのとじめじめするので目覚める。
久々にけっこうよく眠れたかも。
でも、朝勉強してたら眠くなって寝る。
昼もなんだかうとうと。じめじめしてむずむず。。。
とりあえず講座はあるので、教職は毎日やってるが、一般教養はサヨナラ状態。
ていうか、もう今年は無理かな、という感じもしてくる。
試験直前の引越し、受験票もまだ来ないし。
どうなってるんだ?
新しいことやったって今更、という気持ちもあるし。

今は講座の復習(やった問題は全部覚える。)、
教職教養ポケットランナーの確認、一般教養対策として、「国語力アップ400問」をやっている。
はっきり言って、ここのところ英語はまったくしていない。
もう最後だから、今日からBSのCNNなんかを再び見始める。

試験、早く来て欲しいような、来て欲しくないような。。。
来年のこと考え始めたほうがいいのかな???


ケアレスミス

2003年7月7日
今日は講座二日目だった。
法規はそこそこ自信があったけど、
ケアレスミスが多い。
間違いはソッコウ確認すべし。
講座でやったとこだけは確実なものにしとかないといけないだろう。

とにかく暑い。
土曜日引っ越すまでクーラーがない。
とにかく湿度がむちゃくちゃ高いので、除湿でいいからエアコンしたいのさ。。。
とにかくじめじめ。
講座から帰ってきたらなぜかハエが大発生。
汚い汚い・・・。
高校からずーっとエアコンのある環境で勉強してきたので、ものすごく苦痛だ。
昼寝もあまりの湿度と気温の高さで出来ないし、夜も寝苦しくて熟睡できない。

試験前、この環境の悪さどうにかならんか。。。


直前講習一日目

2003年7月6日
今日から直前講習が始まった。
人数は結構多い。
いきなり私が出ないであろうと予想している教育史からだったので、演習はあまり出来なかった。
しかし、どこが出来ていないかなど、自分の弱点を発見できたので良い。
先生の雑談(教育に関する話だけど・・・)が楽しかった。私にとってはめっちゃ面白かったことでも、誰も笑ってなかったりするので、笑いをこらえるのに困った。
笑いのツボってみんな違うからさ。。。

またもや前の会社の同期βくんより退職に関する相談の電話あり。
最近みんな仕事のことで悩む時期なんだろうな。
わたしは先陣きって辞めちゃったので、いろいろ話を聞いてあげてる。
その後また別の友人から電話。
今まで(会社を辞めてから)、めったに電話なんて架かってこなかったのに、ここに来て(教採2週間前!)毎日のごとく深刻な電話がかかってくる。
でも、きちんと同期の話は聞いてあげたい。
前の会社で私が2年近くがんばれたのは、80%以上同期の励ましのおかげだから。
こうして人の話をきちんと聞いて上げられる心をもつことも、教員にとって必要なのではないだろうか(と、自分に都合よく解釈するのであった。。。)。

また明日も講座はある。
直前期だ。知識の確認に努めるのみ。
がんばろう!!


前の会社

2003年7月5日
久しぶりに、前の会社で同じ部門だった同期の女の子から電話をもらった。
彼女は私と同じ時期に昇進試験に合格し、今は主任として働いてる。
「もう無理、辞めたい・・・」とのこと。
私は自分が辞めてるのもあるけど、決して辞めるなとは言わないよ、と言った。
というか、やっぱりあの仕事は女性にはとてもきつい。
私とまったく同じことを言ってた
「お金よりも時間が欲しい・・・」
最終的に判断するのは彼女自身。
彼女はきっと会社の期待の星だったと思うので、かなり慰留されるとは思うが、
彼女の未来に幸多きことを願うのみ。

今日の学習は
*教員養成セミナー8月号
 @誌上模試(教職は終了・一般は最後一回のみ)
*英作文(テキスト終了)
*パスライン(教職)

明日から講座も始まる。
これからは残された時間今までやった問題の復習に当てたい。
試験間際になって身辺があわただしい。
引越しもそうだけど、前の会社の子と最近はよく連絡を取っている。
なんだかんだ言っても、同期の絆は強い。
仕事面ではたくさんいやなこと、大変なことはあったけど、同期や何人かの上司にはすごく恵まれた。そういう面ではすごくありがたい。

明日からの講座で最終仕上げだ。。。



まだ?

2003年7月4日
受験票が来ません。。。
今、実家改築のため他のところに住んでるので、
転送手続きして郵便物は受け取ってるんだけど、
まだ来ない。。。
おとといくらいから届いてるみたいなので、心配。。。転送は少し遅れるので、様子を見てみよう。

今日の学習−途中経過−
*教職教養パスライン
*教員養成セミナー8月号
 @誌上模試(教職9回目・時事問題)
*一般教養パスライン(環境問題など)
*英作文

まだまだやる気です。
昨日、前の会社のこと同期退職問題で1時間ばかり電話して、興奮して眠れなくなった。
いろいろ人生について考えた。
教育学部出身の友人からは「試験がんばって」と温かいお言葉。
精一杯やるけどさー、なんか手に付かないよー!
受験票のことも気になるし、
引越しももうすぐ。落ち着かないわー、最近。。。

さ、もうひとがんばりしますか。。。


久々に携帯でメールを打ちまくって手が痛い。。。
退職する同期(21歳男)の彼女(同じく同期、会社では一番の友達)と。
「辞めてどうする?」とそうとう言われているらしいが、私は思う。

「まだ若いんだ!君には可能性がたくさんある!長い人生そんなに焦るな」

わたしも悩みつつ転勤し、すぐに退職を決意した。今は、やっぱり辞めてよかったと思う。
新しい目標、達成に邁進するのみ。

今日の学習
*英作文
*英文法
*教員養成セミナー8月号
 @誌上模試(教職・一般8回目)
*教職教養パスライン

生活のリズムが狂い、また試験まで3週間を切り、勉強に身が入らず。
最後まであがきたいけど、あがけない。
今、日付が4日に変わった。
パスラインやってから、1時くらいに寝ようか・・・。

HPも時々更新(日記のアップのみだけど・・・)してる。
HP開いてよかったのは、時々見てくださった方からメールをいただくこと。
同じ先生になるという目標を持つ人と出会えるのはうれしいものです。

教採受ける皆さん、残された時間、がんばりましょう!!


今日は奇跡的に6時半に目覚めた。
いろいろグダグダやっていたが、9時ごろには勉強開始。もっと早く始めることは出来るはず。
昼、母と一緒に近所のレストランの「水曜好例300円カレー」を食べに行く。
まあ、そこそこおいしかったし、サラダも付いてたので良かった。

早起きはこれから試験まで続けたい。
試験場は自宅から結構遠いし、早起きしないといけないから。
なんか、朝早く起きると得した気分です。

今日の学習
*英作文
*英語長文
*中高英語の頻出問題(並べ替え)
*教員養成セミナー
 @8月号誌上模試8回目(教職・一般)
*教職教養パスライン

ひさびさにまともに勉強したかもしれない。
英語の並べ替え問題は激ムズ。
こんなの出たら解ききれません。
演習は教セミ8月号の誌上模試で終わりにしたいと思う。その後は直前講習と、今までやった問題の復習をしていこう。
原理の「〜プラン」とか、すっかり忘れてた!
パスラインで最終チェックしていかないと。

とうとう3週間を切りました。
うーん、微妙。。。

1 2 3 4 5 6 7

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索